蔵元のある勝山の町

二万三千石三浦藩の城下町であった勝山は宿場町として栄え、蔵のある通りは旧出雲街道、脇を流れる旭川は多くの高瀬舟が往来していたそうです。

昭和60年には県初となる「町並み保存地区」に指定されました。元々観光地ではありましたが、30年前の観光客数は年間5万人程度で、所謂何もない寂れた田舎町といった様相でした。

平成に入った辺りから勝山が変わり始めます。先代の辻均一郎や同世代の方々が町づくりに力を入れ始め、徐々に町を訪れる方が増えてきます。彼らの町づくりのコンセプトは「観光客に媚びるのではなく、自分達が町を愛し楽しむこと」。当蔵では平成元年に貯蔵庫だった蔵をリノベーションし、酒と食の文化の発信地として酒蔵レストラン「西蔵」をオープン致しました。JAZZライブや落語会も開催し異文化交流の場としても活躍しています。町全体では様々なプロジェクトが実行されましたが、最も成功した事例を二つ紹介します。一つ目は暖簾のかかる町並みプロジェクトです。古くから商売をされている家が軒を連ね、白壁・土蔵・格子窓に映える草木染の暖簾をかけはじめ、現在では100を超える家々に様々なデザインの暖簾がかかっています。それぞれの商売に合わせたモチーフ(床屋なら「くし」、履物屋なら「下駄」、当蔵は「角樽」などなど)が面白く、町を歩く方の目を楽しませています。二つ目は「勝山お雛まつり」です。各家に伝わるお雛人形を皆さんにご覧頂こうと軒先に展示したところ、大変人気を博し、現在では3月上旬の5日間で3万人を超えるお客様で賑わう大イベントに育ちました。そんな活動が認められ、読売新聞社による遊歩百選、平成21年都市景観大賞「美しい町並み大賞」など評価を頂いております。

観光客数も現在では20万人にまで増加致しました。ここ数年では県外から移住される方が増えています。古民家を再生したパン屋や革細工の工房、カフェ等町づくりに尽力してきた次世代が町を盛り上げつつあります。今、最も力を入れているプロジェクトは「発酵」をテーマにパン、チーズ、ワイン、酒、味噌など地元の7企業が集まりチームを結成。その名も「まにわ発酵’s」!2012年11月の結成以来徐々に活動の幅を広げています。発酵といえどもその世界は奥深く、お互いの技術交流という点でも刺激を受けています。現在は地元の農家と連携した「発酵おつまみ」を開発中です。新書大賞2014で大賞受賞の藻谷浩介氏の著書「里山資本主義」で紹介頂くなど、先代達が築き上げた「町づくり」がここに来て大きく注目され始めました。「蔵元は常にその土地の文化の担い手であり、情報発信地である」ことをしっかりと引き継ぎ、我々の時代なりの「町づくり」を表現して行きたいと思う今日この頃です。

のれんの町並み

かつての出雲街道の宿場町、真庭市勝山。

連子格子の商家が並ぶ保存地区には、個性あふれる色鮮やかな「のれん」が揺れ、訪れる人々の目を楽しませています。「のれん」はこの町の染織作家・加納容子さんが手がけるもの。それぞれの住まい手の思いやイメージを形にします。伝統的なものに「遊び心」を加え、いきいきと暮らしを楽しむ町です。

古い町並みにモダンな風を取り入れながら今日もゆっくり、豊かに時を刻んでいます。

勝山のお雛まつり

毎年3月初旬の5日間、真庭市勝山で催される「お雛まつり」。

民家・商家を問わず160軒あまりの家々がそれぞれのお雛さまを飾る風景は今や早春の勝山を彩る風物詩です。町中が華やかな雰囲気に包まれ、たくさんの愛らしいお雛さまがみなさまをお出迎えします。

勝山喧嘩だんじり

高田神社、高応神社、一宮神社、鈴神社、玉雲宮で催される秋祭り。10月19・20日の夜は勝山が1番熱く燃えるときで、夜には真庭市役所勝山庁舎(城内)から新町商店街までの間に4ヶ所設けられた喧嘩場でだんじり同士を真正面からぶつけ合う。2~3tもあるだんじりは30人以上の男衆がさばり(つかまり)、「おいさぁ!」の掛け声で士気高め、若連のリーダーである総代の提灯を合図に約10分間ぶつかり合う。だんじり同士がぶつかった瞬間には、地響きが起きるほどで、重く鈍い音が町に響き渡る。

関連本「のれん越しに笑顔がのぞく」

勝山─暮らしから始まるまちづくり

NPO勝山・町並み委員会・編

著者は当社六代目「辻均一郎」や加納 容子さん、行藤 公典さん。これを読めば勝山町並み保存地区の町づくりの経緯がわかります。

定価:本体1680円(税込)

蔵元周辺の地域・観光情報リンク